舜慶(読み)しゅんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舜慶」の解説

舜慶 しゅんけい

?-? 南北朝時代仏師
奈良の椿井(つばい)仏所に所属。永和元=天授元年(1375)師の慶秀とともに法隆寺護摩堂の弘法(こうぼう)大師坐像を制作。ほかに同寺の不動明王像の両脇侍像をつくり,絵殿の聖徳太子像修理にあたった。号は民部公。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む