舞鶴かぶ(読み)まいづるかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「舞鶴かぶ」の解説

舞鶴かぶ[根菜・土物類]
まいづるかぶ

近畿地方京都府地域ブランド
主に舞鶴市で生産されている。舞鶴市の荒川種苗店が宮津市喜多で栽培されていた喜多かぶを、昭和20年代に舞鶴かぶと改称した。直径15cmほどの大きさのかぶ。地上に出た部分茎葉が、赤紫色を呈する。11月上旬〜12月に収穫漬物には向かないが、糖度が高いため煮炊き用に適する。京の伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む