舟丁(読み)ふなちよう

日本歴史地名大系 「舟丁」の解説

舟丁
ふなちよう

[現在地名]仙台市舟丁

南材木みなみざいもく町の西、通町とおりまち(奥州街道)の一筋西の道に割付けられた足軽屋敷。北東こく町、西は石名坂いしなざか。正保仙台城絵図では町名はないが町屋敷と記され、穀町と接するところからこれより南行止りまで一町一七間とある。「仙台鹿の子」には本舟もとふな丁とあり、南材木町西裏の二町をさし、舟衆がいたので名があるという。しかし同書の約八〇年後に成立の「残月台本荒萩」では南材木町裏二町ともに本弓もとゆみ町というとあり、もと弓衆居住していたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む