日本大百科全書(ニッポニカ) 「閖上」の意味・わかりやすい解説 閖上ゆりあげ 宮城県中東部、名取市(なとりし)の一地区。旧閖上町。名取川河口右岸に位置する。地名「閖」の字の成立については諸説ある。かつては閖上浜といい、名取川と貞山堀(ていざんぼり)との結節地にあり、仙台城下まで舟運があった。現在も小規模な漁港がある。[境田清隆][参照項目] | 貞山堀 | 名取(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「閖上」の意味・わかりやすい解説 閖上ゆりあげ 宮城県中部,名取川の河口にある漁港。名取市に属する。旧町名。河口南側の広浦に 1960年新漁港が建設され,仙台湾の底引網漁業の基地。古くは仙台城下の外港であった。現在仙台市への通勤者も多い。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の閖上の言及 【名取[市]】より …宮城県中部,仙台市の南に接する市。1955年増田町,閖上(ゆりあげ)町と高館,愛島(めでしま),館腰,下増田の4村が合体して名取町となり,58年市制。人口6万1993(1995)。… ※「閖上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by