舟久保洞窟(読み)ふなくぼどうくつ

日本歴史地名大系 「舟久保洞窟」の解説

舟久保洞窟
ふなくぼどうくつ

[現在地名]紫波町船久保

JR東北本線日詰ひづめ駅の北東八キロ、北上川の支流赤沢あかざわ川北側の百沢ももざわに位置。標高約二四〇メートル。百沢洞窟ともよばれ、県指定史跡。稗貫ひえぬき大迫おおはさま町から紫波町にかけての石灰岩地帯に、馬蹄形状に分布し、南東に向けて開口する石灰岩洞窟のうち最北端のもの。縄文時代後期・晩期土器・骨角器やニホンジカイノシシなどの獣骨が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺跡

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む