船久保村(読み)ふなくぼむら

日本歴史地名大系 「船久保村」の解説

船久保村
ふなくぼむら

[現在地名]紫波町船久保

赤沢あかざわ川上流右岸の山間丘陵地に位置。西は紫野むらさきの村、北は山屋やまや村、東・南は赤沢村。舟久保とも記した。元和八年(一六二二)の南部利直知行宛行状(八戸鵜飼文書)長岡ながおか村のうちとして舟久保三二石八斗四升とあり、鵜飼宮内に都合一五〇石が与えられている。当村が長岡村の一部であったことが知られる。別紙ではあるが同趣旨の宛行状(同文書)によれば、三二石余が大学・与助・佐藤左衛門・近江・兵庫助・助兵衛・掃部の七人に分配されている。寛永一八年(一六四一)の高一九一石余(「検地高目録写」県立図書館蔵)、全村七戸隼人・下田大学・掛下茂左衛門の知行地となっており、寛永年間に長岡村から分村独立したものらしい(紫波町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む