舟仙(読み)しゅうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舟仙」の解説

舟仙 しゅうせん

?-? 江戸時代後期の木彫師
嘉永(かえい)(1848-54)のころ駿河(するが)(静岡県)沼津の俳人種玉庵連山をたずね,そのまますみつく。沼津藩主から馬の彫刻を命じられ,問屋場雲助とまじわりながら馬を観察し,3頭のみごとな彫刻を献上した逸話がある。絵や俳句もたしなんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む