舟倉山(読み)ふなくらやま

日本歴史地名大系 「舟倉山」の解説

舟倉山
ふなくらやま

大沢野町舟倉一帯の山地船峅山とも書く。「肯泉達録」は舟倉山の神を姉倉比売とし、能登石動せきどう山の伊須流岐比古と夫婦であったが、杣木そまき(現石川県鹿西町)の能登比売との間に夫争いが起こり、激しく戦ったという伝承を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む