舟盛り(読み)ふなもり

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「舟盛り」の解説

ふなもり【舟盛り】

魚料理の盛りつけ方の一つ。また、その料理。魚の頭と尾を中骨につけたまま三枚におろし、身は刺身焼き物揚げ物などにし、頭と尾のついた中骨は、刺身の場合はそのまま、焼き物・揚げ物などの場合は同じ方法で調理して、これを舟に見立て、その上に調理した身を盛りつけたもの。伊勢えびの場合、身をおおう部分の殻を上下逆にして舟形の器とし、頭とつながるように並べてその上に身を盛りつける。特に刺身をいうことが多い。◇「姿盛り」もほぼ同様のもの。
②舟形の器に盛りつけること。また、その料理。刺身の盛り合わせが多い。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む