航空機の記録装置

共同通信ニュース用語解説 「航空機の記録装置」の解説

航空機の記録装置

フライトレコーダー(飛行記録装置)は航空機の高度速度、エンジン出力、電気系統の状況など飛行中のデータを時刻とともに自動的に記録し、ボイスレコーダー(音声記録装置)は操縦室の会話や管制官との通信などを録音する装置。墜落による衝撃や火災に耐えられるよう金属製の箱に収納され「ブラックボックス」とも呼ばれるが、発見しやすいように赤やオレンジで塗装されているのが一般的。近年両方の機能を併せ持つ記録装置が普及している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む