般若流支(読み)はんにゃるし(その他表記)Prajñāruci

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「般若流支」の意味・わかりやすい解説

般若流支
はんにゃるし
Prajñāruci

インドの僧。北魏の煕平1 (516) 年にインドから中国洛陽にいたり,元象1 (538) 年から武定1 (543) 年まで 鄴において訳経従事。訳出経典は,『正法念処経』『順中論』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む