舵柄(読み)カジヅカ

精選版 日本国語大辞典 「舵柄」の意味・読み・例文・類語

かじ‐づかかぢ‥【舵柄・楫柄・梶柄】

  1. 〘 名詞 〙 舵を回すため、舵の身木(みき)頭部にとりつける柄。千石船と俗称される近世の大型和船では、舵が巨大なため動かすのに大きな力を要したので、きわめて長く、船の全長四分の一程度となり、千石積級で、六、七メートルにも及ぶ。舵への取り付けは身木頭部の大目孔に差し込み、くさびで固定する。舵棒。〔羅葡日辞書(1595)〕

舵柄の補助注記

→「かじから(楫柄)」の補注

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android