千石船(読み)センゴクブネ

デジタル大辞泉 「千石船」の意味・読み・例文・類語

せんごく‐ぶね【千石船】

米千石程度を積める船。江戸時代には弁才船べざいせんの俗称となった。千石積み

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千石船」の意味・読み・例文・類語

せんごく‐ぶね【千石船】

  1. 〘 名詞 〙 米千石相当の積載量を有する荷船汎称中世以来、船型には関係なく大型荷船の一つの基準とされていたが、近世後期に至り弁才船が全国的に普及すると、弁才船の俗称として、積載量の大小にかかわらず用いられた。当時の千石積弁才船は、大略全長八〇尺(約二四メートル)、航(かわら)の長さ四六尺(約一四メートル)、深さ八・五尺(約二・六メートル)ほどの寸法をもつ帆走専用の一枚帆(二五反帆)の船で、菱垣廻船樽廻船・御城米船など海運主力となり、乗組員は一二人から一六人ですむ、経済性に富む船であった。千石積。
    1. [初出の実例]「一、兵庫管領方千石船并十艘船以下可停止之事」(出典:大乗院寺社雑事記‐寛正二年(1461)九月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「千石船」の意味・わかりやすい解説

千石船 (せんごくぶね)

江戸時代,日本の商船のほとんどすべてを占めていたベザイ船(せん)(縁起をかついで弁財(才)船の字をあてることが多い)の俗称。本来,船種や船型の名称ではなく,〈もみ米1000石(約150t)を積載できる船〉の意であるが,その語呂のよさを好まれてか,現代では和船の代名詞のように流布している。もちろん木造船で,(1)船体は厚板と横通梁(おうつうはり)だけで構成される,いわば堅固な板船で,洋式船や中国式船のように肋骨や縦通材は用いない,(2)甲板の大部分は揚板式になっていて,荷役に便利ではあるが水密性に欠ける,(3)鳥のくちばしのような巨大な船首材(舳(みよし))と,舵を抱えて反り上がった底なしの張出し船尾(外艫(そとども))をもつ,(4)四角柱の単檣(たんしよう)と,それに正中にかかる四角の単帆をもち,このため風上への航走(タッキング)は至難である,(5)天測儀の携行を禁じられていたため陸測航法によるほかなく,これが荒天時に難船,漂流の主因となるなどがおもな特徴であった。菱垣回船(ひがきかいせん),樽回船,北前船(きたまえぶね)など(いずれも用途による呼称。船型,艤装(ぎそう)にも多少の差はあったが),江戸時代はもちろん,明治の中ごろに至るまで,日本の流通経済大動脈であった海路で活躍した船は,すべてこのベザイ船,いわゆる千石船に属するものであった。
和船
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千石船」の意味・わかりやすい解説

千石船
せんごくぶね

もとは米1000石を積む船のことをいったが、江戸時代になると、1000石積み級の荷船をさし、とくに大型の廻船(かいせん)の呼称となった。正式には弁才船(べざいせん/べんざいぶね)とかベザイ造りとよばれ、17世紀後半に瀬戸内海で発達してきた和船で、1本の帆柱と大きな横帆をあげて帆走するのが特色。古代・中世の和船が、櫓(ろ)で漕(こ)ぐのを主とし、帆走は補助的手段であったのに対し、根本的に異なっていた。1000石積み船で帆反数が25反、乗組員15人で、これが1600石積み船では30反、20人が普通であった。江戸時代の経済の発展は、この千石船の活動によるところ大で、江戸―大坂間を頻繁に往復していた菱垣(ひがき)廻船や樽(たる)廻船、また江戸後期から明治時代にかけて北海道と瀬戸内・大坂を結んで活躍した北前船(きたまえぶね)などは、その典型的なものであった。とくに江戸後期には横風や逆風時の帆走技術も上達して、航海速力もスピードアップしていく一方、船体も前期の平均500石積みから後期には1800石積みにまで大型化し、商品流通を著しく拡大していった。

[柚木 学]

『須藤利一編著『船』(1968・法政大学出版局)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「千石船」の意味・わかりやすい解説

千石船【せんごくぶね】

米1000石程度を積載できる大型和船をいうが,一般には18世紀中期以降全国に普及した弁才(べざい)船の俗称となり,積石数に関係なく用いられた。弁才船は室町〜戦国期に瀬戸内海を中心に発達した。1635年江戸幕府は500石以上の大船建造を禁じたが,1638年荷船に限り解禁,弁才船も改良を重ね,北国船や二形(ふたなり)船などの他の有力な廻船を駆逐して幕末まで多数が諸国廻船で活躍した。ふつう帆23反,大体の大きさは,長さ50尺,幅25尺,深さ8〜9尺である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千石船」の意味・わかりやすい解説

千石船
せんごくぶね

日本の木造の巨大帆船。米 1000石を積める能力から,江戸時代に普遍化した大型荷船の俗称。本来は,その船の積石数を表わしたもの。室町時代の千石船はそれにあたるが,江戸時代に入って国内海運が発展し,1000石積前後の弁才船 (弁財船とも書く) が普及すると,積石数の大小にかかわらず大型廻船と弁才船の両方の意味をもたせた千石船の呼称が定着した。江戸時代には巨大船の建造が幕府から禁制されたので,表向きは建造されなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「千石船」の解説

千石船
せんごくぶね

弁財船(べざいせん)の俗称。米が主要な積荷だったため,通常,日本の船は米の積載能力で大きさを表示する。本来の千石船は,船型にかかわらず米1000石を積む船を意味したが,18世紀中頃に弁財船が全国に普及したことに加え語呂がよかったため,積石数とは無関係に弁財船の俗称として定着したらしい。近世の海事関係の史料では,千石船を船型呼称として用いた例はみあたらない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「千石船」の解説

千石船
せんごくぶね

江戸時代の大型和船
米1000石を積める船の称であるが,最大の船は2500石に及ぶ。海運業の発達の結果で,1635年幕府の500石以上の大船建造の禁は1638年商船に限り解除された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「千石船」の解説

千石船

 江戸時代の大型和船のことをいいます。米1,000石が積めるということですが、最大の船は2,500石も積むことができました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の千石船の言及

【菱垣廻船(菱垣回船)】より

…江戸時代に,樽廻船とともに江戸・大坂間の海運の主力となり,木綿,油,酒,酢,しょうゆ,その他江戸の必要とする日用品を輸送した菱垣廻船問屋仕立ての廻船。船型としては弁才船(べざいぶね)と呼ばれる大和型帆船で,通称は千石船と呼ばれた荷船である。菱垣とは廻船の玄側の垣立(かきだつ)の下部を菱組の格子で装飾したことに由来し,一見して菱垣廻船仲間所属の船であることを特徴づけたものである。…

※「千石船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android