デジタル大辞泉
「四分」の意味・読み・例文・類語
し‐ぶん【四分】
[名](スル)四つに分けること。また、四つに分かれること。「りんごを四分する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ぶん【四分】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 四つにわけること。また、四つにわかれること。転じて、ばらばらにわかれること。
- [初出の実例]「孤立如レ逢二衣錦客一、四分疑レ伴二散花僧一」(出典:菅家後集(903頃)冬日感庭前紅葉示秀才淳茂)
- 「其時は天下を四分しての一なり」(出典:史記抄(1477)一九)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公五年〕
- ② 「しゅぶん(衆分)」の変化した語。
- [初出の実例]「昔四分の座頭袴を着し、腰板へ白き紙を張しも」(出典:随筆・飛鳥川(1810))
- ③ 仏語。法相宗の系統で、認識の成立を四つの側面において捉えたもの。
- [初出の実例]「四分と申は、相分・見分・自証分・証自証分なり。眼識にも此四分あり。耳識にも此四分あり」(出典:法相二巻抄(1242か)上)
- ④ 編集・校正用語で、活字一字分の四分の一の長さをいう。〔造本と印刷(1948)〕
- [ 2 ] 「しぶんりつ(四分律)」の略。
- [初出の実例]「始則。四分秉法。後則。三密灌頂」(出典:性霊集‐二(835頃)日本国学法弟子苾蒭空海撰文)
し‐ぶ【四分】
- 〘 名詞 〙
- ① 十分の四。
- ② 令制で、諸国で公廨(くがい)を配分する時の次官(すけ)の配分率。公廨は出挙の利稲で、国司俸給となっていた。四分は配分率と定員を合算した数に対する割合。合計が二五分であれば二十五分の四、二三分であれば二十三分の四の受取率となる意。
- [初出の実例]「凡国司処二分公廨一式者、〈略〉其法者長官六分、次官四分、判官三分、主典二分、史生一分」(出典:続日本紀‐天平宝字元年(757)一〇月乙卯)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 