デジタル大辞泉
「取っ手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とっ‐て【取手・把手】
- 〘 名詞 〙 ( 「とりて(取手)」の変化した語 )
- ① 手でとったり、つまんで持ったりするのに便利なように、器物・家具などにとりつけた、突きでた部分。つまみ。え。ハンドル。
- [初出の実例]「
トッテ」(出典:和玉篇(15C後)) - 「ふたに取手あり」(出典:養生訓(1713)五)
- 「ひょいとドアのとっ手を廻しましたら」(出典:見知らぬ人(1936)〈真船豊〉一)
- ② とりかかる手段。いとぐち。
- [初出の実例]「隠峯とってにはぐれて語もなうして帰られたぞ」(出典:玉塵抄(1563)一四)
- ③ 相撲のわざ。
- [初出の実例]「つっと入る堂の仏は阿彌陀にて 相撲のとって四十八あり」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 