船引運河(読み)ふなびきうんが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船引運河」の意味・わかりやすい解説

船引運河
ふなびきうんが

島根県隠岐(おき)諸島島前(どうぜん)西ノ島にある水路。島のほぼ中央の船越地区の地峡部につくられ、船越運河ともいう。内湾の浦郷(うらごう)湾と北部の日本海を結ぶ最短ルートで、長さ約336メートル、幅約9メートル。かつては地峡部を人力で船を引いていたが、1915年(大正4)地峡部を掘削し通船が可能になり、1964年(昭和39)さらに大改修された。菱浦(ひしうら)港や浦郷港から国賀(くにが)海岸に至る観光遊覧船の航路に利用されている。

[野本晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む