船曳西河(読み)ふなびき せいか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船曳西河」の解説

船曳西河 ふなびき-せいか

?-? 江戸時代中期-後期医師
播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩儒赤松蘭室の4男。播磨三日月藩医船曳文陽(ぶんよう)の養子となり,藩校広業館の教授,藩医をつとめた。名は騏。字(あざな)は其徳。通称は騏三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む