兵庫県南西端、播磨灘(はりまなだ)に臨む市。1951年(昭和26)赤穂町、坂越(さこし)町、高雄村が合併して市制施行、赤穂市が誕生。1955年有年(うね)村を編入。赤穂の地名は、一説に赤い穂のタデが自生することにちなむという。JR赤穂線、山陽自動車道、国道2号、250号、373号が通じ、市の北東端にJR山陽本線有年駅がある。市域を千種川(ちくさがわ)が北から南に貫流、集落は主として千種川流域に分布し、中心市街地はデルタ上に立地する。臨海部は、岩石海岸と砂浜海岸が交錯し、白砂青松が点在し、景勝地の赤穂御崎(みさき)から坂越に至る地域は瀬戸内海国立公園に含まれる。
天正(てんしょう)年間(1573~1592)備前(びぜん)(岡山県)の宇喜多秀家(うきたひでいえ)が家臣の津浪法印に統治させ、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)に姫路城主池田輝政(てるまさ)の弟長政が一重の城を築く。1645年(正保2)浅野長直(ながなお)が5万3000石余で常陸(ひたち)(茨城県)から入部、城下町を完成し、塩田も開発された。1701年(元禄14)3代長矩(ながのり)の江戸城内での刃傷(にんじょう)によって浅野家は改易となり、のち永井氏、森氏と続いた。江戸時代以降塩業の町として発達したが、1967年イオン交換樹脂膜法による化学製塩法が始まり、塩田はしだいに工業用地や宅地へ転用された。明治以来、紡績、製薬、製網、耐火れんが、セメント、電機の諸工業が立地し、播磨工業地域の一角を形成し、西播磨テクノポリスの副母都市ともなっている。
赤穂城跡、大石良雄宅跡(ともに国指定史跡)、花岳(かがく)寺(浅野氏菩提(ぼだい)寺)、大石神社など赤穂義士(赤穂浪士)にかかわる寺社・旧跡が多い。坂越の沖合に浮かぶ生島(いきしま)は暖帯性広葉樹に覆われ、生島樹林として国の天然記念物に指定されている。市立海洋科学館・塩の国、市立歴史博物館があるほか、関西福祉大学が設置されている。面積126.85平方キロメートル、人口4万5892(2020)。
[富岡儀八]
『『赤穂市史』全7巻(1981~1986・赤穂市)』
兵庫県の南西端,播磨灘に面する市。1951年赤穂町と坂越町,高雄村が合体,市制。人口5万0523(2010)。市街地は千種(ちくさ)川の三角州上に発達し,赤穂浪士と製塩で知られる。江戸初期に浅野氏が建設した城下町で,製塩も赤穂藩の殖産興業政策の成果である。明治時代に塩は専売制になり,塩田は最盛期に400haをこえたが,1950年代に流下式製塩に代わって面積は激減し,さらに72年にイオン交換樹脂膜法による化学製塩に切り替えられて赤穂塩田の歴史を閉じた。しかし,塩を原料とする製薬工業が大正時代に進出し,千種川の清流と播磨地方の伝統産業綿織物にひかれて繊維工業も発達した。また近年は塩田跡地にセメント,タイヤなどの近代工業も立地し,播磨臨海工業地域の一翼をになっている。JR赤穂線が通じ,山陽自動車道のインターチェンジがある。赤穂城跡はわずかに石垣,堀などが遺構を伝えるのみであるが,浅野氏の菩提寺の花岳寺や大石神社が観光の拠点で,12月14日の義士祭には討入り装束の行列が町を練り歩く。
執筆者:小森 星児
播磨国赤穂郡の城下町加里屋を指す。15世紀岡豊前守光広が千種川の当時の本流熊見川の河口港中村を掌握するため,その西方,川の対岸に初めてとりでを築いた。16世紀には三角州の発達に伴い南の砂州〈城ヶ洲〉に城地が移り,とりでのあった地は町家地域=加里屋に変わった。近世の赤穂もこの城地と町場を引き継いで発展し,浅野氏の時代に城地は拡大され,城の西,上仮屋に侍屋敷,城の北,加里屋に町場が整備され完成した。三角州に建設された事情から川の上流より取水する上水道の建設が早く1614年(慶長19)に始められ,各戸給水がなされた。町場は,城地に最も近い東西の筋を1丁目とし,北へ4丁目までの4筋がある。この4筋を中央で南北に貫いて大手門から北へ姫路街道に通じる道が通り町筋。この筋と,4丁目の北,花岳寺の門前を東西に走る備前街道筋が,広い目抜きの道路である。町方人口は1706年(宝永3)4744人,1829年(文政12)3195人であった。
執筆者:八木 哲浩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「赤穂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新