船松町二丁目(読み)ふなまつちようにちようめ

日本歴史地名大系 「船松町二丁目」の解説

船松町二丁目
ふなまつちようにちようめ

[現在地名]中央区明石町あかしちよう

船松町一丁目の南に続く片側町。西は武家地、東は大川(隅田川)河口部。安永三年小間附町鑑によると京間五六間、公役金を納める。上柳原かみやなぎはら町名主水田善三郎支配。文政七年(一八二四)江戸買物独案内には熊胆玉明酒・玉明円を扱う笹本儀兵衛の本八丈織物店がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む