日本歴史地名大系 「船津川村」の解説 船津川村ふなつがわむら 栃木県:佐野市船津川村[現在地名]佐野市船津川町渡良瀬川北岸に位置し、北は田島(たじま)村・植野(うえの)村。北部を菊沢(きくさわ)川が東流し、渡良瀬川沿いに船津川河岸がある。西部を日光脇往還が南北に走る。元和年間(一六一五―二四)宇都宮藩領となり、同七年から幕府領、寛永三年(一六二六)下総古河藩領となった(享保二〇年「船津川河岸出入返答書」内田彦一文書)。寛永二一年の田畑高改(福地収介文書)では田九四町三反余・畑九九町一反余。慶安郷帳では田高八五一石余・畑高七〇六石余。ともに舟渡川村とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by