船田石器時代遺跡(読み)ふなだせっきじだいいせき

国指定史跡ガイド 「船田石器時代遺跡」の解説

ふなだせっきじだいいせき【船田石器時代遺跡】


東京都八王子市長房町にある敷石住居跡。東に向かって流れる南浅川に北側から流入する船田川の右岸所在。1927年(昭和2)に敷石住居が1棟発見され、当時としては貴重な遺跡であったことから翌年に国の史跡に指定。1968年(昭和43)以降、古墳1基と317棟の住居跡が確認され、大集落跡であることがわかった。現在は埋め戻されて広場になっているが、敷石住居は直径約5mの範囲に河原石を敷いたもので、中央に直径約60cmの炉があった。JR中央本線西八王子駅から京王バス「児童館前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む