日本歴史地名大系 「船越新田」の解説 船越新田ふなこししんでん 神奈川県:横須賀市船越新田[現在地名]横須賀市船越町一―八丁目北は浦郷(うらのごう)村に接し、南の田浦(たうら)村より分村した。「風土記稿」によると田浦村の小名船越に続く地域のための村名といい、武蔵国久良岐(くらき)郡泥亀(でいき)新田(現横浜市金沢区)を開いた永島泥亀が元禄年間(一六八八―一七〇四)に開いたという。宝永七年(一七一〇)にはすでに三〇石余が開発されている(「三浦郡石高帳写」雑賀文書)。「風土記稿」は宝永頃久良岐郡の人、団右衛門が長さ八二間の浪除堤防を築いて新田を開いたとし、天保初期には村内に居住する者はなく、田浦村からの入作のみであった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by