良間村(読み)ややまむら

日本歴史地名大系 「良間村」の解説

良間村
ややまむら

[現在地名]熊本市田迎たむかえ良町ややまち

西は四才町しさいまち村、南は木部きべ村、北は田井島たいのしま村である。弘安一一年(一二八八)二月二四日の沙弥寂尊詫磨時秀譲状案(詫摩文書)に「又きへのミやうのうち、やゝまのこうのやしきハくちらなり」とみえ、寂尊は良間郷にあった屋敷などをつるきく(武貞か)に譲っている。元亨三年(一三二三)一一月六日詫磨親政は太郎貞政に「やゝま」にある屋敷などを譲っている(「親政譲状」同文書)。字道免どうめんには地頭館跡が確認されている。田迎手永に属し、宝暦一一年(一七六一)の下ケ名寄帳では惣畝数四一町九反余、うち御蔵納は田畑四一町四反三畝余、高六二六石余で、他は新地・請藪などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む