デジタル大辞泉
「本方」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もと‐かた【本方・元方】
- 〘 名詞 〙
- ① 神楽の演奏の時、本末の二組に分かれた歌い手の一方で、先に唱え歌う方。⇔すえかた。
- [初出の実例]「本方 あちめ おおおお 末方 おけ」(出典:神楽歌(9C後)阿知女作法)
- ② 卸売りをする問屋。また、製造元。
- [初出の実例]「元方(モトカタ)の人々が皆精を出し追々品物の仕出しが沢山になって来たゆゑにて」(出典:開化問答(1874‐75)〈小川為治〉初)
- ③ 事業の資本を出す人。出資者。また、興行などの主催者。
- [初出の実例]「富の元方になろとかね出す人」(出典:金まうけわなづくし見立角力(1818‐30頃))
- ④ 統括の任に当たる人。元締。親方。
- [初出の実例]「手めへがもとかたは金六だの」(出典:洒落本・山下珍作(1782)任風貌者)
- ⑤ 女衒(ぜげん)。判人。
- [初出の実例]「もしや廻しの金五郎、元方(モトカタ)に縁のある爰の内ゆゑ」(出典:歌舞伎・阿国御前化粧鏡(1809)二幕)
- ⑥ 根本の方。もとの方。
- ⑦ 金銭や物品などを収納する役。江戸時代、元方金奉行、元方納戸頭など江戸幕府の職名として用いられた。
- [初出の実例]「御金奉行〈略〉元方払方とあり」(出典:明良帯録(1814)続篇)
もと‐へ【本方・本辺】
- 〘 名詞 〙
- ① もとの方。下の方。
- [初出の実例]「梓弓檀 い伐らむと 心は思へど い取らむと 心は思へど 母登幣(モトヘ)は 君を思ひ出 末辺は 妹を思ひ出」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② 山のふもとの方。
- [初出の実例]「三諸(みもろ)は 人の守(も)る山 本辺(もとへ)は あしび花咲き 末辺は 椿花咲く」(出典:万葉集(8C後)一三・三二二二)
ほん‐ぽう‥パウ【本方】
- 〘 名詞 〙 漢方で、昔からきまっている調剤の方法。
- [初出の実例]「瀉薬補薬任二本方一」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
本方 (もとかた)
宮中で行われる儀式音楽,御神楽(みかぐら)で,神楽歌を歌う歌方の名称の一つ。本方が歌う歌を本歌(もとうた)という。歌方は本方と末方(すえかた)に分かれ,本方は神殿に向かって左側に,末方は右側に向かい合って座る。末方と同様に,歌の音頭(おんど)をつとめる人が笏拍子(しやくびようし)を持ち拍子を打つ。本方が先に歌い出し,そのあと末方が同じ曲を歌って応答する形となる。また本方には伴奏楽器のうち,和琴(わごん)と神楽笛が属する。垂纓(すいえい)の冠に赤または緑の袍を着用。
執筆者:加納 マリ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の本方の言及
【御神楽】より
…その構成は,[人長],和琴(わごん)1,神楽笛1,篳篥(ひちりき)1,笏拍子(しやくびようし)を打つ主唱者2人と唱和の歌方である。これを二方に分かち,神殿に向かって左を[本方](もとかた),右を[末方](すえかた)とし,神楽歌の本歌,末歌をそれぞれ受け持つ。儀式は人長の作法と,本・末の受け持つ神楽歌から成るが,人長の指図で座を鎮め,《[庭火]》の曲で各楽器の音を試みることから始まる(人長式)。…
※「本方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 