色が褪める(読み)いろがさめる

精選版 日本国語大辞典 「色が褪める」の意味・読み・例文・類語

いろ【色】 が 褪(さ)める

  1. あせて、色が薄くなる。
    1. [初出の実例]「風わたる田面の早苗色さめていり日残れる岡のまつばら〈光厳院〉」(出典:風雅和歌集(1346‐49頃)夏・三五六)
  2. 心変わりがする。愛情が薄れる。
    1. [初出の実例]「たとへこの身は、〈略〉色のさめるきづかいはないのさ」(出典:黄表紙・御存商売物(1782)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む