色刷り本(読み)いろずりぼん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色刷り本」の意味・わかりやすい解説

色刷り本
いろずりぼん

墨以外の顔料(がんりょう)も使用して印刷した本。普通、2色以上を用いる。江戸時代の多色刷りの絵本、絵入り本や、文章を色分けして刷った本がこれにあたる。漢籍ではこの技法によるものを套印本(とういんぼん)という。オフセットグラビアなど近代の印刷技術によって、主として絵画や写真などを原色に再現した本をいうこともある。さらにこれとは別に、墨を用いず、他の1色、たとえば朱、藍(あい)などで印刷した本をさす場合もある。

[木村八重子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む