色変わる(読み)いろかわる

精選版 日本国語大辞典 「色変わる」の意味・読み・例文・類語

いろ【色】 変(か)わる

  1. 色が変化する。色があせる。様子が変わる。
    1. [初出の実例]「いろかはる秋のきくをばひととせにふたたびにほふ花とこそみれ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二七八)
  2. 喪のために衣の色が薄墨色に変わる。
    1. [初出の実例]「色かはる袖をば露のやどりにてわが身ぞ更におき所なき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
  3. 昇進して衣の色が変わる。
    1. [初出の実例]「松の葉の緑の袖は年ふともいろかはるべきわれならなくに」(出典:曾丹集(11C初か))
  4. 驚き、恐れ、怒りなどで顔色が変わる。特に、青ざめる。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む