芋沢(読み)いもざわ

日本歴史地名大系 「芋沢」の解説

芋沢
いもざわ

[現在地名]小野田町 芋沢

小野田本郷のうちで、鳴瀬なるせ川右岸にあり、東は上野目かみのめ、南は鹿原かのはら、西は水芋みずいも、北は小瀬こぜに接する。かつては医王沢と書いたという(安永風土記)。「封内風土記」成立の明和九年(一七七二)以前に小野田本郷より分離したという。「安永風土記」によれば、田一六貫九〇九文・畑四貫七四文で、一円給所、人頭三八人(うち寺一・沽却禿三)、家数三六(うち借屋一)、男一〇五・女一〇五、馬八一で、すべて芋沢屋敷に住している。神社は二社、仏閣は村鎮守の観音堂があり、用水として当村一円の矢坪川やつぼがわ(溜高一六貫三九一文)と、八ヵ村入会の小瀬堰(当村分溜高五一八文)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む