日本歴史地名大系 「小野田町」の解説 小野田町おのだまち 宮城県:加美郡小野田町面積:二二〇・八七平方キロ鳴瀬(なるせ)川とその支流鹿又(かのまた)川・大滝(おおたき)川・青野(あおの)川の流域が町域で、そのため奥羽山脈によって形成される山形県境は南北に長く、東に行くにしたがって細長い三角形をなしている。北東部は鳴瀬川と田(た)川の複合扇状地で水田が多いが、町域のほとんどは山林原野である。町域東端の鳴瀬川と田川の合流点が小野田町と宮崎(みやざき)町・中新田(なかにいだ)町・色麻(しかま)町の接点で、北東から北は宮崎町、南東から南は色麻町、西は奥羽山脈で山形県尾花沢(おばなざわ)市に接する。 小野田町おのだちよう 岡山県:岡山市岡山城下小野田町[現在地名]岡山市清輝本町(せいきほんまち)外堀の南方で旭川と西(にし)川の間に位置する。東は細堀を隔て児島(こじま)町、南は小原(おはら)町、西は武家屋敷、北は瀬尾(せのお)町。寛永城下絵図には町名の記載はなく、慶安城下絵図では「七郎右衛門町」、延宝二年(一六七四)の御触留(国富文書)では「七郎兵衛町」。同四年小野田町と改名された(「諸用留」同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by