芝二本榎広岳院門前(読み)しばにほんえのきこうがくいんもんぜん

日本歴史地名大系 「芝二本榎広岳院門前」の解説

芝二本榎広岳院門前
しばにほんえのきこうがくいんもんぜん

[現在地名]港区高輪たかなわ一丁目

高輪台上、東海道の西側に並行して南に向かう中原なかはら往還と、当地で分れ目黒不動(現目黒区)に向かう道に面した片側の門前町屋。東は往還を隔てて下高輪証誠寺しもたかなわしようじようじ門前・同国昌寺こくしようじ門前・芝二本榎承教寺しばにほんえのきじようきようじ門前、西は広岳院境内を隔てて光台こうだい院、南は松光しようこう寺、北は目黒不動への道を隔てて三田南みたみなみ代地町。広岳院は文禄三年(一五九四)西久保にしくぼに開創、承応二年(一六五三)当地に移転したが、元地にあるときから門前町屋を許されていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中原往還 中原

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む