目黒不動(読み)めぐろふどう

精選版 日本国語大辞典 「目黒不動」の意味・読み・例文・類語

めぐろ‐ふどう【目黒不動】

東京都目黒区下目黒二丁目にある天台宗の寺、滝泉寺通称。また、その本尊の不動明王像。江戸五色不動の第一で最もよく知られ、門前には粟餠・飴(あめ)などの店が多かった。境内独鈷(とっこ)の滝などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「目黒不動」の意味・読み・例文・類語

めぐろ‐ふどう【目黒不動】

滝泉寺りゅうせんじの通称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目黒不動」の意味・わかりやすい解説

目黒不動
めぐろふどう

東京都目黒区下目黒にある天台宗の寺。泰叡山(たいえいざん)滝泉寺(りゅうせんじ)の通称。808年(大同3)円仁(えんにん)が下野(しもつけ)国(栃木県)から比叡山(ひえいざん)に赴く途次、不動明王を安置したのが開創と伝え、入唐(にっとう)後に独鈷(とっこ)を投じて清泉を得たのが寺名のおこりという。1624年(寛永1)徳川家光(いえみつ)が鷹狩(たかがり)を縁に堂宇造営、後西院(ごさいいん)天皇宸筆(しんぴつ)「不動明王」の勅額を下賜されて以来隆盛し、江戸五色(ごしき)不動の第一となり地名のおこりとなる。八百屋(やおや)お七にまつわる吉三(きちざ)の念仏堂や甘藷(かんしょ)栽培の祖青木昆陽(こんよう)の墓碑がある。境内にある独鈷滝(とっこのたき)を浴びる病気平癒祈願者も多かった。毎月8の日が縁日である。

[塩入良道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「目黒不動」の意味・わかりやすい解説

めぐろふどう【目黒不動】

東京都目黒区にある天台宗の寺。正しくは泰叡山滝泉(りゆうせん)寺。808年(大同3)に,円仁が下野から比叡山に赴く途中,この地に宿って不動明王を夢見,その像を刻んで安置したのがはじまりと伝える。後に再びこの地を訪れ,独鈷(とつこ)を投げた所に泉がわき出たので,滝泉寺と名付けた。また,この不動像は,日本武尊の像であるともいい,秘仏として不動堂にまつられている。1615年(元和1)春に類焼して伽藍を失ったが,間もなく旧に復した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目黒不動」の意味・わかりやすい解説

目黒不動
めぐろふどう

東京都目黒区にある天台宗の寺,泰叡山滝泉寺 (りゅうせんじ) の俗称。大同3 (808) 年円仁の開創と伝える。徳川家光が深く帰依して諸堂宇を造営し以後隆盛した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「目黒不動」の意味・わかりやすい解説

目黒不動【めぐろふどう】

滝泉寺(りゅうせんじ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android