日本歴史地名大系 「中原往還」の解説 中原往還なかはらおうかん 東京都:総論中原往還江戸虎御門を起点として、芝二本榎(しばにほんえのき)町(現港区)・中延(なかのぶ)(現品川区)、馬込(まごめ)・鵜木(うのき)(現大田区)を通り、丸子(まりこ)渡で多摩川を渡り、小杉(こすぎ)(現神奈川県川崎市中原区)・佐江戸(さえど)(現神奈川県横浜市都筑区)・相模国中原(現神奈川県平塚市)を経て同国平塚(ひらつか)宿(現同上)で東海道と合流する。東の東海道と西の矢倉沢(やぐらさわ)往還に挟まれた当往還は、平塚から江戸へ向かって北東へほぼ一直線に延び、別称を相州街道といい、小杉道などともよばれた。近世初頭には幕府代官成瀬重治が中原産の酢を献上するために当往還を利用していたことから(天保一〇年「中原宿諸事明細覚書」平塚市史)、御酢(おす)街道ともよばれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by