芝口金六町(読み)しばぐちきんろくちよう

日本歴史地名大系 「芝口金六町」の解説

芝口金六町
しばぐちきんろくちよう

[現在地名]中央区銀座ぎんざ八丁目

出雲いずも町の南に続き、南北の通り(東海道)東側の片側町。東は三十間堀さんじつけんぼり八丁目、南は堀、一部西の芝口北紺屋しばぐちきたこんや町に挟まれて町地があった。もともと京橋東の河岸通りにあった金六町は明暦三年(一六五七)に火除地となって築地へ移され、享保六年(一七二一)八丁堀はつちようぼりに移され、さらに同九年一部が芝口御門跡へ移されて芝口金六町となった(沿革図書・「東京府志料」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む