芥川賞の選考

共同通信ニュース用語解説 「芥川賞の選考」の解説

芥川賞の選考

毎年1月と7月の2回、選考が行われる。主催の日本文学振興会が社外へのアンケートで絞った60~70作品を、振興会から予備選考委員を委嘱された文芸春秋の社員20人前後が読み、数回にわたって議論し、候補作を決める。選考委員は東京・築地料亭「新喜楽」に集まり、受賞作を決定。本人に連絡後、報道陣が待つ別室に受賞作と作者の名前を掲示する。1時間ほど後、東京・有楽町の東京会館で本人が記者会見翌月には贈呈式が開かれる。雑誌「文芸春秋」に受賞作全文と選評が掲載される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む