すべて 

芦原峠(読み)あしはらとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦原峠」の意味・わかりやすい解説

芦原峠
あしはらとうげ

奈良県中部、竜門(りゅうもん)山地西部の鞍部(あんぶ)にある峠。標高280メートル。高取町大淀(おおよど)町の境界に位置する。古くから重阪(へさか)峠とともに奈良盆地から吉野川渓谷へ出る交通の要地で難所でもあった。土佐村(現、高取町)と芦原村(現、大淀町)を結ぶので土佐芦原越ともいわれた。1965年(昭和40)770メートルの芦原トンネルが完成し、そこを通過する国道169号は勾配(こうばい)が緩やかとなり、距離も短縮されて利用度は一段と高まった。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む