花井寺(読み)はないじ

日本歴史地名大系 「花井寺」の解説

花井寺
はないじ

[現在地名]豊川市古宿町 市道

松鷲山と号し、曹洞宗。本尊聖観世音菩薩。寺伝によると、久安四年(一一四八)八名やな郡の吉祥山今水こんすい(跡地は現新城市)一九世慶寛の創立といい、当時は花井谷にあって真言宗竜源りゆうげん院と称した。承元元年(一二〇七)の頃は衰微していたが、大永元年(一五二一)京都の僧弁鏡長老が再興し、曹洞宗に改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む