花喰鳥文(読み)はなくいどりもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花喰鳥文」の意味・わかりやすい解説

花喰鳥文
はなくいどりもん

鳳凰尾長鳥おうむおしどりなどの異国風の鳥類花枝や綬 (じゅ。リボン) をくわえた動的な文様。日本では奈良時代正倉院の鑑鏡や漆工品,染織品などに表わされている。ペルシア,東ローマなどで盛んに用いられたものが,唐代,中国に伝わって中国化され,日本には唐文化の文物とともに伝わった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む