尾長鳥(読み)おながどり

精選版 日本国語大辞典 「尾長鳥」の意味・読み・例文・類語

おなが‐どりをなが‥【尾長鳥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. にわとりの雄鳥
  3. 江戸時代高知でつくり出された、にわとりの一品種。尾羽が抜けかわらずにのびたもので、五、六メートルが普通、長いものは八メートル以上ある。特別天然記念物長尾鶏(ちょうびけい)
  4. おなが(尾長)
    1. [初出の実例]「とびかふにさはるや辛き尾長鳥しこきておるる松のうは枝」(出典:為忠集(鎌倉中か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む