花結(読み)はなむすび

精選版 日本国語大辞典 「花結」の意味・読み・例文・類語

はな‐むすび【花結】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 花形に結んだ紐結びの総称。三つ輪結び、梅結び菊結び、玉房結びなどがある。これらは装飾として単独にも使われたが、また被布などの入紐(いれひも)としても使われた。また、細い紐を種々の花形に結ぶ女子の遊び。女子の諸芸の一つとされた。
    1. [初出の実例]「五月五日、くすだまみやしろにたてまつらせ給、はなむすびに人のもとにつかはしたる」(出典:摂津集(平安))
  3. 草木の花の名をくじびきにして、それを題として歌をよむこと。また、男女の名になぞらえて縁結びのようにする女子の遊戯。〔俳諧・年浪草(1783)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む