芳川村(読み)よしかわむら

日本歴史地名大系 「芳川村」の解説

芳川村
よしかわむら

[現在地名]大正町芳川

檮原ゆすはら川の下流かわうちで東から流入する芳川川の谷を村域とし、上山かみやま上分かみぶん一村。南は東から上岡かみおか下岡しもおか瀬里せり三村と接する。「土佐州郡志」は「東限相去村、西限大奈呂界、南限上岡村界、北限津野山窪谷、東西一里南北二里半、戸凡二十五、其土黒多砂」と記す。

村名は慶長二年(一五九七)上山郷地検帳に「吉川村」とみえ、検地面積は七町八反余、ほかに切畑が二反余ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む