芹田遺跡(読み)せりだいせき

日本歴史地名大系 「芹田遺跡」の解説

芹田遺跡
せりだいせき

[現在地名]錦町大字広瀬 芹田

錦川の河谷に張り出した扇状地風の沖積段丘にあり、昭和四四年(一九六九)県立広瀬高等学校の農場水路の改修工事場から発見された遺跡で、土師器や土師質土器とともに後期から晩期縄文土器と石皿の破片が出土した(「広瀬高等学校農場出土の土器片について」一九六九年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 浸食 層序

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む