苅切村(読み)かりきりむら

日本歴史地名大系 「苅切村」の解説

苅切村
かりきりむら

[現在地名]大田原市若草わかくさ一―二丁目

南東に流れる蛇尾さび川下流右岸にある。北は原野を挟み大田原城下武家地、南は鹿島かしま川を挟んで宇田川うだがわ村。寛文四年(一六六四)の大田原藩領知目録に「刈切村」とみえる。幕末には旗本久世領(旧高旧領取調帳)。奥州街道大田原宿の定助郷を勤めた(「大田原宿宿方明細書上帳」大田原市教育委員会蔵)。明治九年(一八七六)の旧高戸数人員取調書(阿久津モト文書)では家数一〇・人数五五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む