苅谷原遺跡(読み)かりやはらいせき

日本歴史地名大系 「苅谷原遺跡」の解説

苅谷原遺跡
かりやはらいせき

[現在地名]中川村大字片桐 横前 苅谷原

上伊那郡の南端天竜川の右岸段丘は支流の小河川によって幾つかに区切られているが、そのうちの子生沢こおみざわ栗生沢くりおさわ開析で形成された舌状台地の基部に営まれている。遺物は弥生中期初頭の条痕文系土器を主体とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南信濃 デポ 遺構

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む