苔川村(読み)こけがわむら

日本歴史地名大系 「苔川村」の解説

苔川村
こけがわむら

[現在地名]青谷町吉川よしかわ

勝部かちべ(青屋)川下流域、勝部谷の谷口に位置し、北は井手いで村・青屋あおや村、南は北河原きたがわら村。天保九年(一八三八)領内限りで吉川村と改めた(藩史)。拝領高は一三七石余、享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると免六ツ二分。「因幡志」では家数九。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高一六二石余、竈数一四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む