青谷町(読み)あおやちよう

日本歴史地名大系 「青谷町」の解説

青谷町
あおやちよう

面積:六七・九一平方キロ

気高郡の西半を占める。古くは因幡気多けた郡に属し、伯耆国境に位置していた。東は佐谷さだに峠から日本海へ突き出した長尾ながお鼻に続く尾根で気高町鹿野しかの町と、南は小富士こふじ(七六八・八メートル)などの山で東伯とうはく三朝みささ町と、西は川上かわかみ峠・鉢伏はちぶせ(五一三・九メートル)から北に延びる尾根で同郡東郷とうごう町・とまり村と接し、北は日本海に臨む。町域北部の日本海沿岸をJR山陰本線と国道九号(旧伯耆街道)がほぼ並行して東西に走り、国道九号から分れて日置ひおき川流域の日置谷を県道俵原たわら―青谷線、勝部かちべ川流域の勝部谷を川上―青谷停車場線がそれぞれ南下する。町面積の約六〇パーセントを山地が占めている。

古墳は海岸部に多く、日置川流域の早牛はやうじ、勝部川流域の鳴滝なるたき以北に分布が密である。なかでも吉川よしかわ四三号墳・阿古山あこやま二二号墳は石室に線刻壁画をもつ古墳として知られる。古代律令制下では、気多郡日置郷・勝部郷(和名抄)の郷域であったと考えられ、早牛の利川はやかわ神社、絹見の幡井きぬみのはたい神社は「延喜式」神名帳に記載される気多郡の同名社にそれぞれ比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android