日本歴史地名大系 「青谷町」の解説 青谷町あおやちよう 鳥取県:気高郡青谷町面積:六七・九一平方キロ気高郡の西半を占める。古くは因幡国気多(けた)郡に属し、伯耆国境に位置していた。東は佐谷(さだに)峠から日本海へ突き出した長尾(ながお)鼻に続く尾根で気高町・鹿野(しかの)町と、南は小富士(こふじ)山(七六八・八メートル)などの山で東伯(とうはく)郡三朝(みささ)町と、西は川上(かわかみ)峠・鉢伏(はちぶせ)山(五一三・九メートル)から北に延びる尾根で同郡東郷(とうごう)町・泊(とまり)村と接し、北は日本海に臨む。町域北部の日本海沿岸をJR山陰本線と国道九号(旧伯耆街道)がほぼ並行して東西に走り、国道九号から分れて日置(ひおき)川流域の日置谷を県道俵原(たわら)―青谷線、勝部(かちべ)川流域の勝部谷を川上―青谷停車場線がそれぞれ南下する。町面積の約六〇パーセントを山地が占めている。古墳は海岸部に多く、日置川流域の早牛(はやうじ)、勝部川流域の鳴滝(なるたき)以北に分布が密である。なかでも吉川(よしかわ)四三号墳・阿古山(あこやま)二二号墳は石室に線刻壁画をもつ古墳として知られる。古代律令制下では、気多郡日置郷・勝部郷(和名抄)の郷域であったと考えられ、早牛の利川(はやかわ)神社、絹見の幡井(きぬみのはたい)神社は「延喜式」神名帳に記載される気多郡の同名社にそれぞれ比定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by