苗腐病(読み)なえぐされびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苗腐病」の意味・わかりやすい解説

苗腐病
なえぐされびょう

イネの病気で、寒冷地の苗代で発生する。播種(はしゅ)直後の種子または発芽直後の幼苗に白色、綿毛状のカビを生じ、種子や幼苗が腐敗する。病原菌は鞭毛(べんもう)菌類に属する水生菌で、アクリヤ属Achlyaおよびピシウム属Pythiumの数種が知られている。水苗代の育苗が行われていたころは寒冷地では重要な病気であったが、機械移植の普及により育苗法が変わり、現在ではほとんど発生をみない。苗腐病はこのほかキンギョソウシクラメンにも発生する。いずれも幼苗が腐敗する。病原はキンギョソウではピシウム・スピノサムPythium spinosum、シクラメンではティエラビオプシス・バシコラThielaviopsis basicolaという糸状菌(カビ)である。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む