…明確な映画のジャンルとして存在する名称ではなく,きわめて漠然と〈青春〉を描いた映画の総称になっているが,その源流はサイレント時代からハリウッドでつくられはじめた〈スポーツ映画〉や〈学生映画〉に端を発した明るい〈学園もの〉で,〈青春明朗編〉といったうたい文句で形容されるような一連の若者の映画の系統をひく作品のことである。山本喜久男著《日本映画における外国映画の影響》によれば,《キネマ旬報》(1930年10月11日号)の松竹映画《青春の血は躍る》評のなかに,〈“カレッジ・ロマンス”は初期の米国映画が生んだ映画劇の一形式である。…
※「若大将シリーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...