デジタル大辞泉
「青大将」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお‐だいしょうあをダイシャウ【青大将】
- 〘 名詞 〙 ナミヘビ科に属する日本本土では最大の無毒のヘビ。体長約一・二~二メートル。背は褐色を帯びた暗緑色で不明瞭な縦縞、または薄い色の斑点がある。性質は温順。山野や人家付近にすみ、鳥の卵、ネズミなどを食べる。鶏卵のように大きい卵を飲み込むと、食道にある突起で殻をこわす。日本の特産種で、全国に分布。ねずみとり。さとめぐり。やじらめ。なぶさ。黄頷蛇(こうかんだ)。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「小者俗号二青大将一、長者三四尺、能捕二鳥鼠一、或逐二児女一」(出典:本朝食鑑(1697)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青大将 (アオダイショウ)
学名:Elaphe climacophora
動物。ナミヘビ科のヘビ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 