若宮温泉(読み)わかみやおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若宮温泉」の意味・わかりやすい解説

若宮温泉
わかみやおんせん

高知県中東部、香美(かみ)市土佐山田町曽我部川(そがべがわ)にある鉱泉。昭和初頭に開かれ、泉質硫黄泉。土讃(どさん)線土佐山田駅の北約5キロメートルの若宮高原にあり、付近には鍾乳洞(しょうにゅうどう)若宮(竜馬(りょうま))洞がある。

[大脇保彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む