香美(読み)カミ

デジタル大辞泉 「香美」の意味・読み・例文・類語

かみ【香美】

高知県北東部にある市。物部ものべの上・中流域を占め、アユなどの渓流釣りが楽しめる。平成18年(2006)3月に土佐山田町香北かほく町・物部村が合併して成立。人口2.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「香美」の意味・わかりやすい解説

香美[市] (かみ)

高知県北東部の市。2006年3月香北(かほく)町,土佐山田(とさやまだ)町,物部(ものべ)村が合体して成立した。人口2万8766(2010)。

香美市中部の旧町。旧香美郡所属。人口5341(2005)。物部川中流に位置し,同川沿岸には河岸段丘の発達が著しい。かつて東の旧物部村とともに韮生(にろう)郷といわれた地で,米,茶,木材などを産し,物部川,舟入川の舟運によって高知へ送られていた。また南の米の二期作地帯へ賃貸しする役牛の飼育も盛んであったが,第2次世界大戦後は衰えた。韮生野に大川上美良布神社,朴の木に千体地蔵で有名な高照寺,猪野々に猪野沢温泉(単純硫化水素泉,17℃)がある。

香美市西部の旧町。旧香美郡所属。人口2万2182(2005)。物部川のつくる香長平野の北部を占め,北西部は山地。西縁は南国市に接する。町の中心は江戸前期,土佐藩執政野中兼山により開発され,在郷町として発展した山田野地町の地にあたり,物部川上流域や北方長岡郡からの物資の集散地であった。物部川左岸の神母ノ木(いげのき)から右岸小田島にかけて,兼山によって築造され下流域を灌漑した山田堰が今に残る。山地部は雨量が多く良材を産するが,平野部では温暖多雨の気候を生かして施設園芸が盛んで,野菜,タバコ,かんきつ類などを産し,米の二期作も行われている。地場産業として打刃物や竹串の生産がある。土讃本線(現,JR土讃線)は1925年に高知~土佐山田間が開通した。戦国時代,土佐七守護の一人とされた山田氏の居城楠目(くずめ)城(山田城)跡や同氏の菩提寺予岳寺がある。また野中兼山の四女婉が一族の霊をまつった野中神社(お婉堂),婉の師でもあった儒学者谷重遠(秦山)の邸址や墓(史)もある。町の南東部,三宝山中腹には鍾乳洞竜河洞(天・史)がある。

香美市東部の旧村。旧香美郡所属。人口2734(2005)。物部川源流域を占め,北と東は徳島県に接する。三嶺(1893m)をはじめ,標高1500m以上の高山が村の周囲にそびえ,東部からは物部川上流の槙山川,北部からは上韮生川が中央部を南西流し,大栃付近で合流して永瀬ダム湖(大栃湖)に注ぐ。槙山川は峡谷をなし,上韮生川の沿岸にわずかに平地が点在する。両川流域はそれぞれ槙山郷,上韮生郷とよばれ,谷筋に立地する集落相互の交通はきわめて不便であった。役牛を飼育して高知平野の二毛作地帯に賃牛として貸すことも行われていた。総面積の9割を山林が占め,杉やヒノキなど用材の産が多い。薬用植物の栽培も行われる。当村を中心に伝承される〈いざなぎ流祈禱〉は国の重要無形民俗文化財〈土佐の神楽〉の一つで,素朴で古態な祭事祈禱のわざを残している。県境一帯は剣山国定公園に含まれ,物部川(槙山川)沿いに国道195号線が通じる。
執筆者:


香美[町] (かみ)

兵庫県北部,美方(みかた)郡の町。2005年4月香住(かすみ),美方,村岡(むらおか)の3町が合体して成立した。人口1万9696(2010)。

香美町北部の旧町。旧城崎郡所属。人口1万3998(2000)。日本海に面し,矢田川の下流域を占める。川沿いに水田が広がるほかは山地が多く,山林が町域の大部分を占める。矢田川河口東側の香住港をはじめ,柴山,余部(あまるべ),鎧(よろい)などの漁港があり,底引網とイカ釣漁業,冬のマツバガニ漁が盛んで,京阪神市場へ水産物を供給する基地となっている。中心の香住地区では水産物加工業が活発で,水産業関係の官庁の出先機関も集中する。農業は稲作や梨の栽培が盛ん。香住海岸は安山岩の柱状節理が発達し,奇岩,断崖,洞門などが続き,山陰海岸国立公園の景勝地として名高い。円山応挙と門人のふすま絵で有名な大乗寺(応挙寺)が山陰本線香住駅の近くにある。またJR山陰本線鎧~余部の間に架かる余部鉄橋(高さ41m。1911完成)は橋脚の高さで知られる。

香美町中南部の旧町。美方郡所属。人口2640(2000)。西は鳥取県と接し,矢田川の上流域を占める。町域の大部分が山林で,矢田川沿いに水田と集落が細長く分布する。主産業は農業で,米作と肉牛(但馬(たじま)牛)の飼育が中心となっている。就業機会が少なく,交通も不便なため,人口の減少が著しい。全域が氷ノ山後山那岐山(ひようのせんうしろやまなぎさん)国定公園に含まれ,南部の鉢伏山(1221m)山麓などにはスキー場が開かれている。

香美町南西部の旧町。美方郡所属。人口6633(2000)。矢田川中流域を占め,中央を矢田川と支流の湯舟川が北流する。鉢伏山(1221m)を主峰とする標高1000m内外の山々に囲まれた山村である。鉢伏山と瀞川(どろかわ)山(1039m)の北東斜面は,レンゲツツジで有名な兎和野原(うわのはら)と呼ばれる高原で,但馬牛の放牧地となっている。中心集落の村岡は山陰道(国道9号線)の旧宿場町で,江戸時代には山名氏1万石の陣屋が,1896年には郡役所が置かれた。主産業は農業で,和牛飼育が行われ,近年は畜産団地の建設,高冷地野菜の栽培も進められている。但馬杜氏(とうじ)のふるさととしても知られる。冬季には積雪が多く,南部のハチ北高原には京阪神方面からスキー客が訪れる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「香美」の意味・わかりやすい解説

香美(町)
かみ

兵庫県の北西部、美方郡(みかたぐん)にある町。2005年(平成17)美方郡村岡町(むらおかちょう)、美方町、城崎(きのさき)郡香住町(かすみちょう)が合併して成立。北は日本海に臨み、南西部は鳥取県と接する。南半の東部は蘇武(そぶ)岳、妙見山、鉢伏(はちぶせ)山、赤倉山など1000メートル級の山が続き、町域の8割以上が山林と原野である。ほぼ中央を矢田川が北流し、中央部南寄りの地点で北流してきた湯舟川と東岸で合流する。海岸部をJR山陰本線、国道178号が横断し、湯舟川、矢田川の中・上流に沿って国道9号(旧山陰道)、482号が走る。海岸部は香住海岸(国指定名勝)、西接する新温泉町にかけての但馬御火浦(たじまみほのうら)(国指定名勝・天然記念物)などの景勝地に恵まれ山陰海岸国立公園に指定。中・南部は但馬山岳県立自然公園、氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)に含まれる。

 湯舟川、矢田川の中・上流域には縄文早期から弥生、古墳各時代の集落が営まれた。湯舟川西岸に前方後円墳の高井古墳や線刻壁画をもつ円墳、東岸に金銅装大刀、馬具など豪華な副葬品を出土した円墳の文堂(ぶんどう)古墳などがある。古代には山陰道に沿う高井付近一帯が七美(しつみ)郡衙と考えられており、円面硯などが出土している。なお、1896年(明治29)まで村岡地区・美方地区はほぼ全域が七美郡、香住地区は美含(みくみ)郡に属した。中世は美含荘や皇室領の佐須(さす)荘、七美荘、菟塚(うつか)荘、射添(いそう)荘、小代(おしろ)荘などが成立。矢田川下流域の大乗寺(木造聖観音立像、木造観音立像、木造十一面観音立像は国指定重要文化財)、帝釈寺(海中より拾い上げたと伝える木造聖観音立像は国指定重要文化財)などが知られる。江戸時代には七美郡を領した旗本交代寄合の山名氏が山陰道沿いの村岡に陣屋を設け、村岡は町場も形成されて繁栄した。香住地区は出石藩領、幕府領などで推移した。

 現在の産業は海岸部が漁業と水産加工業が中心で、香住漁港で水揚げされるマツバガニは著名。内陸部は米作のほか山地を利用した二十世紀ナシ、高冷地野菜の栽培、スッポン・アマゴの養殖、「あつた蔓(づる)(優秀な特質を有する但馬牛の系統群を蔓牛という)」に代表される繁殖牛の生産、但馬牛の多頭飼育など。また、海水浴場、キャンプ場、温泉、スキー場など、自然環境を生かした四季型の観光開発にも力を入れている。前述の大乗寺は別名応挙寺とよばれ、円山応挙らの障壁画165点も国の重要文化財に指定されている。北西海岸部にある山陰本線余部橋梁(あまるべきょうりょう)は、1912年(明治45)開通した全長309メートル、高さ41メートルのトレッスル型鉄橋であった。1986年(昭和61)突風のため回送中の列車が転落、工場を直撃して死者6人を出している。2010年、現在のエクストラドーズドPC橋が供用を開始した。面積368.77平方キロメートル、人口1万6064(2020)。

[編集部]



香美(市)
かみ

高知県東部に位置する市。2006年(平成18)、香美郡土佐山田町(とさやまだちょう)、香北町(かほくちょう)、物部村(ものべそん)が合併、市制施行して成立。1000メートルから1800メートルの高峰が連なる四国山地に囲まれ、林野率は約90%である。物部川が市域の中央を南下し、上韮生(かみにろう)川、槇山(まきやま)川など多くの支流が流れ込み、それらの流域に棚田や集落が点在する。また南部の物部川、国分(こくぶ)川流域に、高知平野の一部となる香長(かちょう)平野が広がる。JR土讃(どさん)線、国道32号、195号が通じる。

 南西部の香南市境に近い三宝山に石灰洞窟の龍河洞(りゅうがどう)(国指定史跡・天然記念物)がある。内部の弥生中期の遺跡から石灰華に包まれた長頸壺(ながくびつぼ)が発見されている。中世には物部川上流域が槇山郷、韮生郷などとよばれ、戦国時代には物部川西岸の楠目城(くずめじょう)(山田城)に山田氏が拠(よ)った。物部川上流で上韮生川が合流する大栃(おおどち)は両川をさかのぼると阿波に出るという道の分岐点に位置し、山村ではあるが市場町を形成していた。江戸時代初期、土佐藩執政野中兼山(のなかけんざん)によって、物部川が香長平野に出る辺りに巨大な山田堰(せき)が築かれ、用水路が開かれて香長平野の開発が進んだ。用水の一つ舟入川(ふないれがわ)は、物部川上流域の物資を高知城下に輸送するのに利用された。現在の土佐山田町市街地にあたる山田野地町(のじまち)は、舟入川で運ばれた物資の集散地として交易の一中心となった。

 かつては香長平野を中心に米の二期作が盛んであった。物部川中流域の香北町地区は江戸時代から良質米を産し、現在も韮生米として知られる。産業はスギ・ヒノキの用材生産、米作のほかネギ、ニラ、ショウガ、ユズや苗木の栽培も多い。特産の打刃物(うちはもの)は土佐打刃物として伝統的工芸品に指定されている。ほかに、竹細工やフラフ(端午の節句に立てる大旗)がある。北東部の三嶺(さんれい)(1894メートル)、白髪(しらが)山(1770メートル)などの山々や渓谷は、剣山(つるぎさん)国定公園と奥物部県立自然公園域である。また、龍河洞の周辺は県立自然公園。土佐南学を再興した谷重遠(しげとう)(秦山(しんざん))の墓は国の史跡、三嶺・天狗塚(てんぐづか)のミヤマクマザサおよびコメツツジ群落は国の天然記念物となっている。いざなぎ流御祈禱(ごきとう)は国指定重要無形民俗文化財の「土佐の神楽(かぐら)」の一つ。公立大学法人の高知工科大学がある。面積537.86平方キロメートル、人口2万6513(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「香美」の意味・わかりやすい解説

香美[町]【かみ】

兵庫県北部に位置し,日本海に面する美方郡の町。2005年4月城崎郡香住町,美方郡村岡町,美方町が合併し町制。JR山陰本線,国道178号線が通じる。368.77km2。1万9696人(2010)。

香美[市]【かみ】

高知県東北部に位置し,物部川中流域を占める市。市北部は徳島県と接しており,剣山国定公園に属している。2006年3月,香美郡土佐山田町,香北町,物部村が合併し市制。JR土讃線,国道195号線が通じる。537.86km2。2万8766人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「香美」の読み・字形・画数・意味

【香美】こうび

芳香。

字通「香」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android