香美(読み)カミ

デジタル大辞泉 「香美」の意味・読み・例文・類語

かみ【香美】

高知県北東部にある市。物部ものべの上・中流域を占め、アユなどの渓流釣りが楽しめる。平成18年(2006)3月土佐山田町香北かほく町・物部村が合併して成立。人口2.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「香美」の意味・わかりやすい解説

香美[市] (かみ)

高知県北東部の市。2006年3月香北(かほく)町,土佐山田(とさやまだ)町,物部(ものべ)村が合体して成立した。人口2万8766(2010)。

香美市中部の旧町。旧香美郡所属。人口5341(2005)。物部川中流に位置し,同川沿岸には河岸段丘の発達が著しい。かつて東の旧物部村とともに韮生(にろう)郷といわれた地で,米,茶,木材などを産し,物部川,舟入川の舟運によって高知へ送られていた。また南の米の二期作地帯へ賃貸しする役牛の飼育も盛んであったが,第2次世界大戦後は衰えた。韮生野に大川上美良布神社,朴の木に千体地蔵で有名な高照寺,猪野々に猪野沢温泉(単純硫化水素泉,17℃)がある。

香美市西部の旧町。旧香美郡所属。人口2万2182(2005)。物部川のつくる香長平野の北部を占め,北西部は山地。西縁は南国市に接する。町の中心は江戸前期,土佐藩執政野中兼山により開発され,在郷町として発展した山田野地町の地にあたり,物部川上流域や北方長岡郡からの物資の集散地であった。物部川左岸の神母ノ木(いげのき)から右岸小田島にかけて,兼山によって築造され下流域を灌漑した山田堰が今に残る。山地部は雨量が多く良材を産するが,平野部では温暖多雨の気候を生かして施設園芸が盛んで,野菜,タバコ,かんきつ類などを産し,米の二期作も行われている。地場産業として打刃物や竹串の生産がある。土讃本線(現,JR土讃線)は1925年に高知~土佐山田間が開通した。戦国時代,土佐七守護の一人とされた山田氏の居城楠目(くずめ)城(山田城)跡や同氏の菩提寺予岳寺がある。また野中兼山の四女婉が一族の霊をまつった野中神社(お婉堂),婉の師でもあった儒学者谷重遠(秦山)の邸址や墓(史)もある。町の南東部,三宝山中腹には鍾乳洞竜河洞(天・史)がある。

香美市東部の旧村。旧香美郡所属。人口2734(2005)。物部川源流域を占め,北と東は徳島県に接する。三嶺(1893m)をはじめ,標高1500m以上の高山が村の周囲にそびえ,東部からは物部川上流の槙山川,北部からは上韮生川が中央部を南西流し,大栃付近で合流して永瀬ダム湖(大栃湖)に注ぐ。槙山川は峡谷をなし,上韮生川の沿岸にわずかに平地が点在する。両川流域はそれぞれ槙山郷,上韮生郷とよばれ,谷筋に立地する集落相互の交通はきわめて不便であった。役牛を飼育して高知平野の二毛作地帯に賃牛として貸すことも行われていた。総面積の9割を山林が占め,杉やヒノキなど用材の産が多い。薬用植物の栽培も行われる。当村を中心に伝承される〈いざなぎ流祈禱〉は国の重要無形民俗文化財〈土佐の神楽〉の一つで,素朴で古態な祭事祈禱のわざを残している。県境一帯は剣山国定公園に含まれ,物部川(槙山川)沿いに国道195号線が通じる。
執筆者:

香美[町] (かみ)

兵庫県北部,美方(みかた)郡の町。2005年4月香住(かすみ),美方,村岡(むらおか)の3町が合体して成立した。人口1万9696(2010)。

香美町北部の旧町。旧城崎郡所属。人口1万3998(2000)。日本海に面し,矢田川の下流域を占める。川沿いに水田が広がるほかは山地が多く,山林が町域の大部分を占める。矢田川河口東側の香住港をはじめ,柴山,余部(あまるべ),鎧(よろい)などの漁港があり,底引網とイカ釣漁業,冬のマツバガニ漁が盛んで,京阪神市場へ水産物を供給する基地となっている。中心の香住地区では水産物加工業が活発で,水産業関係の官庁の出先機関も集中する。農業は稲作や梨の栽培が盛ん。香住海岸は安山岩の柱状節理が発達し,奇岩,断崖,洞門などが続き,山陰海岸国立公園の景勝地として名高い。円山応挙と門人のふすま絵で有名な大乗寺(応挙寺)が山陰本線香住駅の近くにある。またJR山陰本線鎧~余部の間に架かる余部鉄橋(高さ41m。1911完成)は橋脚の高さで知られる。

香美町中南部の旧町。美方郡所属。人口2640(2000)。西は鳥取県と接し,矢田川の上流域を占める。町域の大部分が山林で,矢田川沿いに水田と集落が細長く分布する。主産業は農業で,米作と肉牛(但馬(たじま)牛)の飼育が中心となっている。就業機会が少なく,交通も不便なため,人口の減少が著しい。全域が氷ノ山後山那岐山(ひようのせんうしろやまなぎさん)国定公園に含まれ,南部の鉢伏山(1221m)山麓などにはスキー場が開かれている。

香美町南西部の旧町。美方郡所属。人口6633(2000)。矢田川中流域を占め,中央を矢田川と支流の湯舟川が北流する。鉢伏山(1221m)を主峰とする標高1000m内外の山々に囲まれた山村である。鉢伏山と瀞川(どろかわ)山(1039m)の北東斜面は,レンゲツツジで有名な兎和野原(うわのはら)と呼ばれる高原で,但馬牛の放牧地となっている。中心集落の村岡は山陰道(国道9号線)の旧宿場町で,江戸時代には山名氏1万石の陣屋が,1896年には郡役所が置かれた。主産業は農業で,和牛飼育が行われ,近年は畜産団地の建設,高冷地野菜の栽培も進められている。但馬杜氏(とうじ)のふるさととしても知られる。冬季には積雪が多く,南部のハチ北高原には京阪神方面からスキー客が訪れる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「香美」の読み・字形・画数・意味

【香美】こうび

芳香。

字通「香」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android